「平和構築」を専門にする国際政治学者

篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。

2020年05月

 緊急事態宣言が終了し、「日本モデル」が何だったのか?という議論が盛んになっているようだ。私はかねてより、専門家会議尾身茂副座長が繰り返しているように、「クラスター対策、医療体制、国民の行動変容」の三つの領域に特徴がある、と指摘している。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72367

 これら三つの領域の活動が横断的に重なって成立しているのが「三密の回避」だ。保健所が積み上げたデータを、専門家層がクラスター分析につなげ、効果的な国民の行動変容を導き出した。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72367

 専門家会議委員/クラスター対策班の押谷仁・東北大学教授は、この「日本モデル」の司令塔だろう。雑誌『外交』最新号に掲載されたインタビューは「日本モデル」の最適なガイドになっている。http://www.gaiko-web.jp/test/wp-content/uploads/2020/05/04_Vol.61_P6-11_Infectiousdiseasemeasures.pdf

 529日に公表された専門家会議の「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」に「補論」として収録された「我が国のクラスター対策について」は、押谷教授の監修と推察されるが、非常によくできている。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000635389.pdf#search='%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%B3%81%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%BB%E6%8F%90%E8%A8%80%E3%80%8D%EF%BC%88%E4%BB%A4%E5%92%8C+2+%E5%B9%B4+5+%E6%9C%88+29+%E6%97%A5%EF%BC%89'

そこでツィッターで外務省の広報費か何かで、せめてこの『補論』だけでも英訳できないものか、とつぶやいたところ、公衆衛生の修士号を持つ英語・日本語堪能だという匿名の方が、訳したものをメールで送ってくれる、という出来事があった。素晴らしいご厚意に感謝!!

私も微調整した翻訳版は、以下のとおりである。今後、海外(在住)の方で、日本のCOVID-19対策にご関心をお持ちの方がいらっしゃったら、使ってほしい。

http://shinodahideaki.blog.jp/archives/35262207.html

PDF http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/shinoda/shino/Translated%20version%20on%20Japan's%20Cluster%20Response%20in%20The%20Analysis%20and%20Recommendations%20by%20Japan's%20Expert%20Meeting%20on%20COVID-19%20pg35-38_EN.pdf


Translation of pp. 35-38 of “Analysis of the Response to COVID-19 and Recommendation” (May 29, 2020)
by Japan’s Expert Meeting on COVID-19

  

<Supplement>

 

Regarding Japan’s Cluster Response

 

o   As stated in the main document, “Cluster Response” refers to conducting a proactive epidemiological survey so that we can capture the beginning of a cluster (such as the source) and take measures early to slow or minimize the transmission. In our country, by implementing an “effective cluster response”, the following impact was achieved:

 

1.     We were able to prevent a massive outbreak that could have resulted from a chain of clusters

2.     Early on, we were able to identify the “place” of “3Cs (Crowded place, Confined space, and Close conversation)” as the common source of transmission as a result of the proactive epidemiological survey conducted. Because we worked to inform the public to avoid the “3Cs” with reference to relevant factors such as speaking loudly and singing, we were able to effectively appeal to the public to avoid environments that would have put them at a higher risk for forming clusters.

3.     By following links of cases based on clusters, we were able to estimate the status of transmission in various regions more accurately. This meant that we were able to determine the increase of “isolated cases” as increase in transmission in that region, which allowed us to respond quickly in those regions.

 

o   There were 2 unique characteristics.

 

(1)   We were able to detect the transmissions originating in China (first wave) and transmissions originating in Europe (second wave) early

 

o   In the first wave that occurred between January ~ February originating in China, 149 cases were reported by February 25, including clusters, as a result of implementation of cluster response, etc. by hokenjo or health centers of local administrations. (5)

 

Cumulative cases

Japan

Germany

France

UK

US

Italy

South Korea

Taiwan

Through 2/18

60

15

12

9

15

3

31

22

Through 2/25

149

15

12

13

53

229

892

30

 

o   One of the things that enabled early reporting is that guidelines for surveillance for detecting an unknown infectious disease, etc. had been reviewed in preparation for the Olympics/Paralympics, and we had asked for wide reporting of cases in advance.

 

o   On the other hand, developed countries such as European countries other than Italy and the U.S. that were already seeing serious local transmissions had not detected many local transmission cases by this time, as shown on [Chart 1. Trend of new cases in other countries (by date of reporting)].

 

o   In reality, it is likely that there had been transmissions occurring under the radar in these countries, but it was not yet visible. By the time it had become visible, which was after mid-March, rapid increase in transmissions in both Europe and in the United States were occurring.

 

o   Japan was able to detect transmissions early. Another reason why this was made possible was that Japanese citizens have good access to healthcare even in rural parts of the country. Physicians were able to order chest X-rays, CT scans, and PCR tests when they suspected COVID-19 from symptoms presented, such as fever and respiratory symptoms. This allowed early detection of transmission.
In fact, the first local transmission case reported on January 16th was a case in which the physician suspected COVID-19 and ordered a PCR test.

 

(2)   Effective cluster response was implemented

 

o   As noted in (1), Japan was able to detect new cases and clusters
earlier than other countries. Through accumulation of these cases, the Expert Meeting already knew, as published on our view on March 2nd6,  that regardless of the severity of the symptoms of patients, about 80% of cases were not infecting other people. Early on, we knew that COVID-19 had clearly different characteristics than the influenza virus (one patient likely to infect others).

 

o   What this means is that COVID-19 was spreading largely via creation of clusters. We had supposed that if we can suppress clusters (within the area where cluster response can be implemented), we can suppress the increase in transmissions overall.

 

o   In addition, from early proactive epidemiological survey, we had been able to analyze the places where clusters occurring. This enabled us to implement an effective response measure, “Avoid 3Cs”, which was not implemented in other countries.

 
20200531a3

o   Contact tracing deployed in other countries takes new cases as a starting point. Then you figure out every person who have had close contact with that case and find future cases. This is a “prospective” investigation.

 

o   “Prospective” investigation was conducted in Japan too; however, based on the known characteristics of this virus, when we found multiple cases, we looked carefully to see if they had common sources. In other words, when we found a case, we went back in time and identified the “place” that was the common source of transmission. This is a “retrospective” investigation. This also enabled us to find the concept of “3Cs” early on. Also, for those who were present at the same place (common source), we put effort into conducting proactive epidemiological survey. Such “retrospective” contact tracing was based on methods that had been done for tuberculosis patients through health centers of local administrations.

 

o   What was unique about Japan’s response was that based on “retrospective” contact tracing, we went back to the source of the infection and made sure that we did not miss the chains of transmissions that followed. Focus was on  identifying the source early on, identifying those who are related to the source early on, and as a result, early treatment of patients, and early implementation of response measures to suppress increase in transmissions.

 
20200531b
 

o   As we have described, Japan was able to estimate the transmission status in each region by mainly following the links of cases in clusters. This enabled us to determine that the increase in isolated cases without known links would suggest an increase in transmission in that particular area. This enabled us to strengthen response measures early for each region.

 

o   We know at this point through genetic analysis that imported cases have had major impact on spread of local transmissions as well. What this means is that, as a result of having a larger number of imported cases as a second wave originating in Europe, etc., isolated cased in various regions increased. As the number of new cases increased and number of isolated cases without known links increased, we had no option left but to declare a state of emergency on April 7th.

 

 

 

5 Source: Data for other countries are from https://ourworldindata.org

6 https://mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html

 

 

 緊急事態宣言によって新規感染者数が激減し、死者数も抑え込まれたため、「日本モデル」への注目があらためて高まっている。

 そこで問題になるのが、日本の科学者層の「欧米偏重主義」と言わざるを得ない世界観だ。偏った世界観に囚われている限り、「日本モデル」への冷静な分析はもちろん、コロナ危機の正確な認識もおぼつかないのではないか。

 たとえばノーベル賞科学者である山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)は、「日本の感染拡大が欧米に比べて緩やかなのは、絶対に何か理由があるはず」と述べ、「何が理由なのかはわからないのですけれど、僕は仮に『ファクターX』と呼んでいます」と語った。https://news.yahoo.co.jp/articles/399dba3893623292d3aaac0ba7f790060d3a392c

 また、「慶応大など8大学・研究機関」は、「日本人が欧米に比べ人口当たりの死亡者数が少ない点に注目し、日本人の重症化に関係する遺伝子を探す」のだという。https://news.yahoo.co.jp/articles/965083eccbe26777ab9e49f79fd60051b1edd82e

 「欧米の死者数より日本の死者数が少ない」ことに驚いて研究に邁進するだけでも眉を顰めたくなるが、日本が「世界各国に比べて死者数が大幅に抑え込めた」とことを理由にして、「京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と、吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授らの研究グループ」は、「実は日本人には新型コロナウイルスの免疫があった」、と断言しているのだという。ここまでくると、ほとんど犯罪的だ、とすら思う。https://news.yahoo.co.jp/articles/b9bf6b7b1fcbeb4e1dd8f1a35dfb838c6ec773e2?page=1 

 これらの科学者の方々は、現代世界にいくつの国があるのか、ご存知ないのだろうか?「この世界には、欧米と日本しかない」という恐るべき世界観にもとづいて、次々と怪しい仮説を国民に宣伝する無責任さには、呆れかえるしかない。

日本の取り組みの成績が、世界的に見てどの程度のところに位置づけられるのか、客観的に数字で見てみよう。そのためには、このサイトなどを見るのが一番便利だ。https://www.worldometers.info/coronavirus/#countries 213の国・地域における日本の位置づけが一目でわかる。

日本は累積感染者数で40位・死者数で28位に位置し、人口100万人あたりで見ると、累積感染者数で142位、死者数で94位である。213の対象国の中で真ん中くらいの順位だ。

もちろんこれは、世界各国が相当の努力を払っている中での成績だ。私はこの成績でも、日本は十分に堅実な成果を出している、と評価すべきだと思っている。ただし、この程度の世界中位の成績では、「日本人には特別な遺伝子がある」とか、「日本人はすでに集団免疫を獲得している」とかといった仮説を裏付ける根拠には全くならないはずだ。

ちなみに評判の悪いPCR検査数だが、日本は総数で世界31位、人口100万あたりで129位である。これも際立って多いわけではないが、最底辺でもなく、だいたい感染者数と死者数にみあった水準で検査を行っていると言えると思う。

他国を見て、まずすぐに気づくのが、感染者数・死者数において、欧米諸国が最悪の成績になっている、ということだ。

たとえば人口100万にあたりの死者数を上位から見ていくと、つぎのようになる。サンマリノ、ベルギー、アンドラ、スペイン、イタリア、イギリス、フランス、スウェーデン、オランダ領セント・マーチン島、オランダ、アイルランド、アメリカ合衆国、マン島、チャネル諸島、スイス、英領モントセラト、である。17位でエクアドルが出てくるまでの上位16位を欧州(とその海外領土)と合衆国で占めている。驚くべき地域的な偏差で、欧米諸国が、世界最悪の死者数を出しているのである。

つまり、世界の欧米以外の国々の全てが、「欧米より死者数が少ない」のである。それにもかかわらず、「欧米より少ない」というだけの理由で、科学者たちが「日本人には特別な遺伝子がある」「日本人は集団免疫をすでに獲得している」などと主張しているという状況は、驚くべき事態だ。

時代錯誤のつもりなのか根拠のない偏見を持ち、「世界には欧米と日本しかない」という世界観を持つ方々は、何を手掛かりにしてるのだろうか。欧米と日本以外では、真面目に検査をして感染者や死者を発見する能力もない、と疑っているのだろうか。

そこで感染者に対する死者の割合としての「致死率」を見てみたい。確かに各国の検査体制の充実度などによって、感染者総数の発見は、左右される。だが、よほどのことがないと、確定感染者の中から死者が出た際に、発見されない、ということはないだろう。

このworldometerサイトでは、感染者数に対する死者の割合はすぐにはわからないので、アルバイトを雇って213の国・地域の「致死率」を計算した。すると日本の致死率は5.0%で全体のワースト57位だということがわかった。最悪の致死率から数えて213件中の57位である。やはり中位の成績である。

「致死率」のワースト10位を見てみよう。オランダ領セント・マーチン島、イエメン、ベルギー、フランス、イタリア、イギリス、ハンガリー、オランダ、英領ヴァージン島、アンティグア・バーブーダ、である。カリブ海の小国のアンティグア・バーブーダと、戦争中の大混乱状態にあるイエメンを除くと、やはり全て欧州(とその海外領土)である。

大きな傾向を見るために、地域ごとの致死率を見てみよう(国連公式地域分類に依拠)。

 

アフリカ:3.0(北アフリカ:4.6%、東アフリカ1.7%、中部アフリカ2.7%、南部アフリカ2.0%、西アフリカ2.1%)

米州:5.7(北米:5.9%、カリビアン3.3%、中米8.8%、南米4.9%)

アジア:2.8(中央アジア:0.6%、東アジア:5.1%、東南アジア:3.0%、南アジア:3.4%、西アジア:1.5%)

ヨーロッパ:8.6(東欧:1.6%、北欧:12.4%、南欧:10.9%、西欧:10.5%)

オセアニア:1.4

 

世界で致死率が10%を超えているのは、北欧・南欧・西欧だけである。次に高いのが中米と北米だ。実は世界平均は6.2%なので、世界平均より高い致死率は、東欧を除く欧州と中米だけであり、北米が全体で世界平均くらいだ(ニューヨーク市で7.9%)。

つまり欧州・北米・中米だけで世界平均を上げており、残りの地域は全て世界平均より低い、というのが現状である。
 日本を含む東アジアの致死率も、世界平均の少し下くらいで、中位の成績である。

結局、注目すべきは、欧州(中米・北米一部地域)の異常な致死率の高さである。
 欧米以外の地域を見て、「欧米よりも低い」、と言ってみることには、ほとんど何も意味がない。

それにもかかわらず、「欧米より日本の感染者・死者が少ない」ことを「奇跡」とか「不思議」とかと考え、「日本人には特別な遺伝子がある」「日本人はすでに集団免疫を獲得している」といった仮説の裏付けになるなどと主張してみせるのは、あまりに滑稽だ。

山中教授の「ファクターX」は、そもそもの問いのところでおかしい、と言わざるを得ない。「なぜ欧米より日本の感染者・死者が少ないのか」と問うことに、ほとんど何も意味はない。問うべきは、「なぜ欧米ではこんなに致死率が高いのか」、である。

政策的事情で医療崩壊を起こしたこと、行動様式の問題、生活習慣や慢性疾患などの要素、さらには「自然免疫」の面で欧米人が不利になっている事情があるかもしれない。複合的な要素があるのではないだろうか。

ただ、いずれにせよ「なぜ日本では致死率が低いのか」ではなく、「なぜ欧米では致死率が高いのか」、という問いを出すのでなければ、「ファクターX」が見えてくることはないだろう。

万が一にも、「世界には欧米と日本しかない」といった意味不明な世界観で、奇妙な仮説を事実であるかのように吹聴したうえで、これまでの「日本モデル」の成果の評価を拒んだり、今後の「日本モデル」の政策の妥当性の議論を妨害したりすることのないように、科学者の方々には、強くお願いをしたい。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72894?fbclid=IwAR1BLmCokTAHwjWQpHPTLK_OksNVJwBgADP3hYjqm9Pz87wd0FxTNIuYFQg

 

(なお「致死率」計算に使った2020526GMT0時の世界COVID-19状況のデータは、こちらからダウンロードできるようにしておいた。http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/shinoda/shino/COVID-10worldstatisticsGMT0000%2020200526.xlsx )

 525日、緊急事態宣言の終了が宣言された。安倍首相の記者会見の内容は良かったと思う。ただ、いつものように記者との質疑応答はまとまらないものだったので、報道される場合には、伝わっていかない部分もあるかもしれない。

 安倍首相は、「日本モデルの力を示した」と宣言した。一国の首相である。これくらい言うのは良いと思う。「日本の感染症への対応は世界において卓越した模範である」とグテレス国連事務総長が述べたことを紹介したのも、良かっただろう。日本の取り組みの批判者は、「日本のやり方は欧米と違う」、を全ての判断基準にしている。「日本モデル」の批判者は、これからはまずグテレス事務総長を批判してから、日本を批判せよ、ということだろう。

 専門家会議が言及するよりも早く「日本モデル」という言葉を使い始めた私としては、この展開を率直に嬉しく思っている。http://agora-web.jp/archives/2044935.html 

http://agora-web.jp/archives/2045006.html  http://agora-web.jp/archives/2045194.html 

 517日~24日の全国の一週間の新規感染者数を一日あたりにしてみると、わずか27人である。緊急事態宣言が発出されたときの41日~7日の一週間の新規感染者数の平均が294人であったことを考えると、1割以下の水準にまで下がった。7日移動平均値がピークとなった411日を中央とする一週間での平均は542人なので、ピーク時と比較すると5%程度にすぎないところまで下がった。

 東京を見てみると、この一週間の平均値は7.1人であり、41日~7日の平均値98人の水準の約7%である。ピーク時の411日を中央とする7日移動平均値の166.7人と比べると、わずか4%にすぎない。

 同じように大阪も見てみたいが、この一週間の平均値は1.5人と極小値に近くなってきている。41日~7日の平均値33.8人の水準の約4%で、ピーク時の417日を中央とする7日移動平均値の65.7人の約2%だが、大阪では感染者数0人が複数出たりしている。こうなってくると、もはや統計的に有意な傾向を見るのは困難だ。吉村府知事が「大阪モデル」の数値目標を調整する必要があると述べているのは、当然だろう。0人が続出した後まで、この事態を想定していなかった数値基準に捉われすぎるのは、的外れである。
 いずれにせよ、「日本モデル」の緊急事態宣言の取り組みは、劇的な減少という成功を収めて終わった。

 安倍首相は、流行の収束はウイルスがゼロになったことを意味しない、と述べつつ、リスクをゼロにするのではなく、リスクをコントロールしていくという発想が必要になる、というメッセージを出した。これも明快かつ妥当なメッセージで、良かったと思う。マスコミは報道しないのかもしれないが。

残念ながら、いつものように記者との質疑応答は、的外れなものが多く、恐らく首相記者会見が報道される際には、あえて本質的でないところが切り取られたりするのだろう。残念である。

だがこの「リスクをゼロにするのではなく、コントロールしていく」という発想は、実は日本ではかなり初期の段階から「感染拡大防止策で、まずは流行の早期終息を目指しつつ、患者の増加のスピードを可能な限り抑制し、流行の規模を抑える」という表現で、意識的に目標とされていた姿勢だ。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf#search='%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E6%9C%AC%E9%83%A8' マスコミが違う話をしているだけで、一貫して「日本モデル」はこの方針をとってきたのである。

事情が複雑なのは、クラスター対策班の西浦博教授が、恐らくこうした日本政府の方針に不満であっため、「クーデター」とも描写されるやり方で、繰り返し政府方針と異なる見解をマスコミに強調してきたことだ。https://bunshun.jp/articles/-/37379?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink 時には専門家会議の正式メンバーではない西浦教授が、専門家会議の記者会見で、座長や副座長の代わりに、断定的な見解を述べる、といった場面すら頻繁に見られた。それを面白く思ったマスコミが、政府方針や、専門家会議公式見解を飛び越えて、西浦教授のコメントを求めるようになった。

私は、「増減率の鈍化が見られる」と410日に書いていた。その5日後の415日、西浦教授は主要三大新聞社に一斉に「42万人死ぬ」の記事を掲載させた。51日、緊急事態宣言の延長が議論されていた重要な時期において、私は「ものすごい減少」が起こっていると描写していた。しかし、西浦教授は、専門家会議座長の言葉にすら反して、「期待したほどではない」と断じた。http://agora-web.jp/archives/2045808.html 

西浦モデルでは、「42万死ぬ」リスクが、「人と人の接触の8割削減」によって劇的に1カ月で収束に転じていかなければならなかった。525日にようやく全国の一日あたり新規感染者数平均27人のレベルの減少などは、期待外れなものでしかないのだ。

西浦教授のようなラディカルな考え方は、「日本モデル」に反する。

幸運だったのは、吉村大阪府知事のリーダーシップにより、「大阪モデル」が注目され、「日本モデル」が「大阪モデル」によって牽引されたことだ。「大阪モデル」が全国に影響を与える形で、緊急事態宣言は終了した。「日本モデル」は吉村府知事によって救われた。

残念ながら、小池東京都知事は、いまだ旧来の「西浦モデル」に固執している。小池都知事の「ロードマップ」は、「西浦モデル」達成への未練から、極めて要領を得ない内容になっている。

 515日、東京都新型コロナウイルス感染症対策最新情報に小池都知事と出演した西浦教授は、61日に緊急事態宣言が解除され、「元の生活に戻ったら」、その2週間後から感染者数が激増し始め、710日頃には一日200人の新規感染者数を超え、さらに指数関数的に激増し続けると、断言口調で、予言した。https://www.youtube.com/watch?v=aI8zvZAdSTM&feature=share&fbclid=IwAR2C2NIWGx7o6VFH96ZcS1o1eEcXZpRoxhpU_NbrFQy-svSDEgpVhgLHVlE 

 これはどうやら「西浦モデル2.0」のようである。この「西浦モデル2.0」は、依然として、従来からの「日本モデル」の政府方針に反している。

問題なのは、西浦教授が、しつこく「元の生活に戻ったら」という抽象概念と、「人と人との接触の2割削減」「3割削減」といった概念を用いていることだ。

 しかし、安倍首相が言う「リスクをコントロールする発想」は、2割削減より3割削減がいい、6割削減より8割削減がいい、という全てを単純化された数理モデルに還元する発想の対極にあると言ってもいいものだ。それは、むしろ「西浦モデル」を拒絶することを求める発想だ。

 「三密の回避」のような要領を得た感染拡大抑止策で、社会経済面での損失もなるべく抑える形で感染拡大予防策をとっていくことが、「リスクをコントロールする発想」だ。単純な接触機会の数値でなく、その接触のあり方を問うのが、「リスクをコントロールする発想」だ。この発想は、「西浦モデル」の否定の上に成立する。

 西浦教授は、「2割削減」などの東京都で披露した概念を、どのように測定するつもりだろうか。かつては専門家会議の会見場で、長々と渋谷駅と難波駅の人の移動に関するデータを用いて、「8割削減」がなされていないことを主張したこともあった。

 とすれば、「西浦モデル2.0」によれば、渋谷駅と難波駅の人の移動の減少が「2割」程度にとどまった場合には、3月下旬から4月中旬にかけての新規感染者数とほぼ変わらない増加が、6月中旬から開始されることになる。今後は、渋谷駅と難波駅の人の移動のデータを見ながら、「西浦モデル2.0」の検証も、随時行っていきたい。

 なお4月初旬から「WHO事務局長上級顧問」(この肩書の正式な根拠をまだ誰も私に教えてくれない)という日本でのみ用いる肩書を引っさげて各種マスメディアで「日本は感染爆発の初期段階」「日本は手遅れ」「喫緊の感染爆発」と主張し続けていた産婦人科医の渋谷健司・株式会社No Border代表は、5月になってからは日本の感染爆発のピークはこれからだ、などと主張の内容を変えながら、なお頻繁にメディアに登場するだけでなく、54兆円全国民PCR検査プロジェクトを、推進している。http://agora-web.jp/archives/2045987.html

 渋谷氏の最新の主張は、「第2波は必ず来る」である。https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051800661&g=int ・・・それにしても、4月初旬に日本は「手遅れ」だとメディアの寵児のようになって唱え続けていた主張は、いったいどこに行ったのか?

 通常、学者というのは、検証や分析ばかりしていると揶揄されることが多い。これに対して、渋谷氏は、全く検証や分析をせず、ひたすら予言ばかりをしている。珍しい。本当に現役の学者なのか疑われるリスクが大きいだろうと思う。それを全く気にせず、54兆円プロジェクトの推進までやったりしているというのは、本当に学者離れしている。

 「第2波」とは何だろうか。一日あたりの新規感染者数が少し増えた云々といったレベルのことを、渋谷氏ほどの経歴を持つ者が語ったりしているわけではないだろう。そもそも人の移動が戻れば、新規感染者数が増加する傾向が戻ってくるのは、安倍首相以下、日本人全員が知っている。論点にしているのは、「リスクのコントロール」だ。

 渋谷氏は、4月初旬の日本の新規感染者数がピークの時期に、「初期段階」で「手遅れ」だと言っていたわけなので、「第1波」を上回る規模で襲ってくるものが、渋谷氏の言う「第2波」であろう。また、この「第2波」が1年後か10年後か100年後に来るかはわからない、という話では意味がないはずだから、「緊急事態宣言が終了したら第1波をはるかに上回る爆発的な第2波が来る」というのが、「渋谷健司モデル2.0」であろう。

 コロナ危機は、政治学者も大きな関心を持つ大事件である。私も、緊急事態宣言後も、「日本モデル」の行方について、分析を試みていきたい。
 その過程で、折に触れて、「西浦モデル2.0」とあわせて、「渋谷健司モデル2.0」の行方も、検証し続けていくことにする。

 相変わらずテレビでは、目先の視聴率欲しさに、渋谷健司氏と並んで、54兆円全国民PCR検査を推進した小林慶一郎氏を重宝しているようだ。

 本来、160万人以上の感染者数をベースに検査するアメリカと、その16千人の感染者数をベースに検査をする日本とで、検査総数に差があったとしても、何も不思議ではない。

 また、消費税30%以上が持論の経済学者が唱える54兆円全国民検査が危険なのは、陽性判定漏れが防げず、検査に時間差ができるので意味がないのにもかかわらず、費用と感染リスクが膨大であるためでもある。クラスター対策だけでなく、空港検疫を徹底するという戦略的な検査体制の確立から注意をそらしてしまう点でも、いっそう阻害的だ。

 なぜマスコミは、内容を変えながらひたすら当たらない予言を唱え続ける渋谷健司氏や、渋谷氏と並んで54兆円全国民PCR検査を推進する消費税30%以上経済学者などを重用し続けていて、たとえば自衛隊の感染拡大抑制に対する貢献などについては、全然伝えようとはしないのか?

 3月下旬が増加率のピークだった日本の新規感染者数の拡大の背景に、欧米諸国からのウイルスの流入があったことは、すでに研究で確かめられている。したがって4月以降の増加率の減少に、入出国の規制が大きな効果があったと考えるのが当然である。

 ただし、3月下旬以降も、帰国者らの日本への入国は、限定的な形で継続していた。全員のPCR検査を実施したため、一時期は検査結果待ちをする人々が空港の段ボール箱ベッドに宿泊していることが、大きな話題となった。

 この窮状を救ったのは、自衛隊である。328日から成田空港・羽田空港において、自主派遣された自衛隊員たちが、水際対策強化にあたった。自衛隊員たちは、検疫支援(PCR検査のための検体採取)や、検査結果を待つ人々の宿泊施設への移動支援などにあたった。一時期は280名体制で、ようやく5月半ばから業者等に引継ぎを行って、段階的な撤収に入るまで、危機的だった日本の空港検疫を支えた。

 防衛省本省のおひざ元のホテルグランドヒル市ヶ谷では、検査結果待ちの帰国者・入国者の受け入れ態勢が、万全の構えで実施された。自衛隊から徹底指導を受けたホテル職員や委託業者職員が対応にあたったが、不備なく進められ、「自衛隊から民間への業務移管の初の成功例」だと言われる。といってもこれをきちんと伝えているのが、防衛省・自衛隊関連のニュースを専門とする『朝雲新聞』だけであるようなのは、寂しすぎる。

 自衛隊は、ダイアモンド・プリセンス号事件以来、新型コロナ対策の最前線で活動しながら、いまだ感染者を出していない鉄壁の体制を敷いている。この自衛隊の功績を、正当に評価しないのは、寂しい。

 ただし、それだけではない。極めて限定された数の入国者に対する検疫も、自衛隊の大々的な助けがなければ実施できなかった事実を、われわれがよく認識していないことが、もう一つの寂しさの原因だ。

 社会経済活動を動かしていくためには、永遠に鎖国しているわけにはいかない。しかし日本の感染者数16千人にたいして、世界の感染者数は540万人だ。しかも国外ではまだすごい勢いで増え続けている地域が多々ある。日本にとって開国のリスクが大きいことは否定できない。

 場合によっては、出国時・入国時に複数の検査を義務付けるくらいの徹底した検査体制は、開国の当然の前提になるだろう。自衛隊なくしても検査を実施し、検査待ちの人々・陽性判定対象者を管理していくためには、相当の準備がいる。関係者はそれをやっているのだろうか?航空業界の関係者は、「検査税」徴収による航空運賃の実質上昇があっても、万全の体制で開国をすることが長期的な利益になることがわかっているのではないだろうか?

経験豊富になった自衛隊関係者の知見をよく吸収し、それをふまえた対策をとっていくことが重要だ。今後の空港検疫体制の充実を、実質指導してほしい。

いずれにしても、緊急事態宣言下における感染拡大抑制の隠れた英雄である自衛隊の多大な貢献を、無駄にすることがないように、よく記憶にとどめておきたい。

↑このページのトップヘ