普段は政治の話などしか文章で書かないが、これも政治の話ではないかと思い、書いている。
87歳のドライバーによる親子死亡事故の件だ。
現場には、子ども用のヘルメットが転がっていたという。あまりに胸が痛み、夜も眠れない人も多いのではないか。
政治の怠慢だ。
日本は少子高齢化の深刻な危機にある。子どもを守るのは政治家の務めだ。
高齢者支援を充実させるべきだという意見もある。財政赤字の中で少子高齢化が進む社会で、どこまでやれるのか、やれるだけやってみたらいい。しかしどこまで充実させても、「車に乗ってしまったほうが楽だ」、と考える高齢者をなくすことはできないだろう。それははっきりしている。ごまかしてダメだ。
高齢者の票を失わないことだけを考えて行動するのは、政治の無責任だ。
75歳以上のドライバーの免許更新の際には、認知症のテストをしているとされるが、手ぬるいのではないか。そうだとすれば、少なくとも毎年更新・半年更新などにするべきだ。
テストや講習の内容充実も精査が必要だろう。認知力・体力だけでなく、運転をやめる決断力があるかどうか、そのような環境にあるかを試すことが必要だ。更新料を大幅に値上げして被害者補償にあてるなどの措置はとれないか。
高齢者対策で、高齢者の事件については特に民事訴訟手続きを迅速に処理する手立てなどはとられているのだろうか。
将来的には、高齢者を想定して、AT者限定免許のように、自動運転車限定免許への切り替えを促す仕組みも作るべきだろう。
87歳のドライバーによる親子死亡事故の件だ。
現場には、子ども用のヘルメットが転がっていたという。あまりに胸が痛み、夜も眠れない人も多いのではないか。
政治の怠慢だ。
日本は少子高齢化の深刻な危機にある。子どもを守るのは政治家の務めだ。
高齢者支援を充実させるべきだという意見もある。財政赤字の中で少子高齢化が進む社会で、どこまでやれるのか、やれるだけやってみたらいい。しかしどこまで充実させても、「車に乗ってしまったほうが楽だ」、と考える高齢者をなくすことはできないだろう。それははっきりしている。ごまかしてダメだ。
高齢者の票を失わないことだけを考えて行動するのは、政治の無責任だ。
75歳以上のドライバーの免許更新の際には、認知症のテストをしているとされるが、手ぬるいのではないか。そうだとすれば、少なくとも毎年更新・半年更新などにするべきだ。
テストや講習の内容充実も精査が必要だろう。認知力・体力だけでなく、運転をやめる決断力があるかどうか、そのような環境にあるかを試すことが必要だ。更新料を大幅に値上げして被害者補償にあてるなどの措置はとれないか。
高齢者対策で、高齢者の事件については特に民事訴訟手続きを迅速に処理する手立てなどはとられているのだろうか。
将来的には、高齢者を想定して、AT者限定免許のように、自動運転車限定免許への切り替えを促す仕組みも作るべきだろう。
コメント
コメント一覧 (4)
類比的に(τῷ ἀνάλογον)語るのもどうかと思いつつ敢えて比較すれば、米国の銃規制論議と同じような安易さを拭えない。少なくとも高齢有権者の意向(προαίρεσις)を考慮して(λογίζομαι)政治家が動けないという批判(επιτιμᾶν)は当たらないのではないか。
選挙(ἀρχαιρεσία)における有権者の投票行動は多様な要素(στοιχεῖα)が影響していると考える方が自然で、【高齢者の票を失わないことだけを考えて行動するのは、政治の無責任】という命題(προτάσεις)は、前提(πρότασις)がその通りなら真(ἀληθής)だが、その論証(ἀπόδειξις)は困難で、とても説得力(τὸ πιστικός)のある立論とは言えず、偽(ψεῦδος)だろう。篠田さんとも思えない弱論(τὸν ἥττω λόγον)だ。
他方で、日本の政策メニューは多数者(οἱ πολλοί)である高齢者層に優位な傾向が顕著で、社会政策は既に制度疲労を来しているから、是正されなくてはならない。少子高齢化に伴う歪みは深刻で、危機的な状況だからだ。もっとも、高齢運転者事故はやがてAIが解消してしまう可能性がある。
従って、それでも残る少子化問題に政治的資源を投入する方が理に適っており、はるかに効率的だ。
事件の表面的な(επιφάνής)悲惨さで、われわれは問題の本体(οὐσία)、全体像(τὸ ὄλος)に目を塞い(τυφλώττω)ではならない。
大都市近郊、は公共交通機関で用が足せるが、地方都市ではそうはいかない。また体力が弱ってくれば、若い頃は見晴らしもよく、健康にもいいはずであった高台での歩いての生活が大変な生活となる。高齢者の車の悲惨な事故を減少させようと思えば、赤字覚悟の公共交通機関の充実が必要なのではないのだろうか?
私は、事故を起こした高齢者家族も、今まで積み上げられたものを、すべてなくされてこれから大変だな、とも思う。やはり、自分の年齢に応じた人生設計、政府のそれを見越した制度設計が必要だが、難しい問題だな、と思う。
人権を守ることが憲法によって信託された政府の仕事。憲法の一大原理。
そして、人間の自由、独立、その責任。
無辜の親子の命がこのように奪われる社会であってはならないと。
ここに書き込める学のある者ではありませんが、こういうことじゃないかと思ったので。
映画プライベートライアン。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。