遅かった印象はあるが、まだ遅すぎない。オリンピック延期が一斉に関係者の口から出た3月23日、小池百合子東京都知事が、「今後3週間が『オーバーシュート』が発生するかどうかの大変重要な分かれ道」だと語った。そのうえで小池知事は、(1)換気の悪い密閉空間(2)多くの人の密集する場所(3)近距離での会話、の3条件が重なる場所を避けるよう都民に呼び掛けた。そのうえで無発症の若者層が無自覚のうちにウイルスを拡散させる危険を回避するように呼び掛けた。
これは「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」が打ち出してきており、3月19日の「状況分析・提言」でいっそう強調した指針にそった内容の呼びかけだ。「密閉・密集・密接」の回避と略され始めた「3条件が重なる場所を避ける」呼びかけは、専門家会議が重視するデータに基づいている。
若者への呼びかけは「クラスター発生」防止戦略と呼ぶべきもので、完全封じ込めではなく、大規模な飛沫感染の発生を防ぐ戦略だ。ウイルスの拡散には、もう一つ接触感染があるはずだが、こちらはクラスター発生にはつながらないという考え方なのだろう。
この飛沫感染クラスターの発生防止に一点集中的な焦点をあてる戦略は、日本独自のものではないか。もちろん諸外国で警戒されていないわけではないが、外出禁止・渡航禁止・商店閉鎖などが相次いで導入されている欧米諸国には、「3条件が重なる場所を避ける」ことに人々に意識を一点集中させるほどの戦略は見られない。
したがって日本の「専門家会議」の提唱は、実は思い切った戦略なのである。
「3条件が重なる場所を避ける」だけなら、経済活動その他の日常生活を全面的にストップさせる必要がない。もちろん大きな影響を受ける業界はあるが、欧米諸国が導入している措置と比べたら、その狙いと性格が全く異なっていると言ってよい。この戦略の前提は、完全封じ込めではなく、クラスター防止だけを目指す、という考え方だが、それはクラスターさえ防止すれば、医療崩壊を回避する範囲内で拡散を抑え込んでコントロールできる、という考え方でもあるのだろう。ある種の社会実験の様相はぬぐいえない。しかし、この前提を共有するということにも、今や日本社会において広範なコンセンサスがあると考えていいのだろう。
「密閉・密集・密接」の回避戦略は、これまで謎とされてきた満員の通勤電車がなぜクラスター化しないのか、といった素朴な問いにも答える含意を持っている。答えは、駅に停まるごとに換気がなされるだけでなく、乗客は接近しても決して会話をせず無言のままで、万が一咳やくしゃみをしてもマスクで拡散防止するなどのエチケットを守っているから、になる。したがって、この戦略の採用は、日本の満員通勤電車を止めないまま、コロナ対策を行う、という決意表明でもある。
万が一、この戦略が間違っていたら、大変だ。しかし安倍首相がこれに賛同し、地方自治体も同じ考え方にそった対策をとることがはっきりしてきた。日本全体が「専門家会議」の戦略にそった対応をとろうとしている。関係者が、一つの共通戦略にもとづいた協調行動がとれるようになっているのは、良いことだ。
「密閉・密集・密接」の回避戦略は、今や日本のコロナ対策の原則であるだけでなく、国際的な比較の意味で象徴でもある。日本の国運がこの戦略にかかっている、といっても過言ではないだろう。
この戦略を導き出すデータは、北海道大学大学院医学研究院の西浦博教授の研究にもとづいているようだ。西浦教授は、専門家会議の委員であるだけでなく、最初に感染者の拡大が見られた北海道において、助言者として貴重な役割も演じたようである。西浦教授の専門は、「感染症数理モデルを利用した流行データの分析」であり、日本でも稀有な研究者であるようだ。この西浦教授が北海道庁のすぐ近くに研究室を持っていたのは、日本にとって幸運であった。西浦教授自身の言葉によれば、現在の日本で「医学部に同専門(感染症の理論疫学[数理疫学])を中心的課題として掲げる教室は私たちが知る限り自身らだけ」なのだという。http://hygiene.med.hokudai.ac.jp/greeting/
今、日本において、西浦教授ほど重要な人物は他にいないのではないか。私が政治家なら、即座に巨額の研究資金を西浦教授に預けるために奔走する。間違っても来年度の研究費の申請書作りなどのような事柄に、西浦研究室のメンバーを従事させてはいけない。
今や自由主義を標榜する欧米の資本主義国は、かつてない激震の中で沈滞しようとしている。
日本が「日本モデル」で成功するかどうかは、世界史的な意味を持っている。そして、その日本の運命は、この「密閉・密集・密接の回避」と簡明に題された戦略に、かかってきていることが明らかになってきた。
コメント
コメント一覧 (30)
ところで全く違う話です。
いくつか前のエントリで倉山満氏の「ウェストファリア体制」についての議論がありました。これに対し、倉山氏がご自分のブログで応答なさり(1月20日「倉山満の砦-篠田英朗先生御論稿への所見」)、篠田先生との対論を求めておられたところ、その対談(実際は司会の小野義典氏との鼎談)が最近2週にわたって実現しています。興味のある方は「チャンネルくらら」をご覧ください。
篠田教授の本文でのご提言→医療崩壊を回避する範囲内で拡散を抑え込んでコントロールできる、という考え方でもあるのだろう。ある種の社会実験の様相はぬぐいえない< (中略)
北海道大学大学院医学研究院の西浦博教授の研究とは→「感染症数理モデルを利用した流行データの分析」:感染症の理論疫学[数理疫学]<
ーーーーー
西浦教授のデータから導き出された数理疫学からの分析が、今回の新型コロナウイルス感染症の傾向と対策に寄与するか!? 単なる仮説で終わるか!?
その「答え合わせ」は、死亡者を含む感染状況のピークアウト後に検証できます。問題は、どの時点がピークアウト時であったのか!?をデータから判断することだと考えています。1か月後(4月末)くらいとGは個人的には予測しています。アゴラの池信夫氏も、専門家ではありませんが、同様手法に基づいているようにGには見えます。
一つ前のブログ、コメント44に書いたように、ドイツの対策は
1.公共空間では、生計の違う人々、二人以上は同席しない。
2.少なくとも他人と1.5mの距離をおくこと。
3.家族や同居人とは、これからもずっと一緒に外出できる。
4.この制限を2週間かける。
5.外出制限とは、ある目的以外には外出できない、というものである。その政策を
バイエルン州とサールランド州がそれを採択した。
「感染症数理モデルを利用した流行データの分析」の日本の稀有な研究者、西浦教授が北海道を根拠地にしておられた、ということは、日本にとって幸運だった。北海道で、Covid19が大量発生したすぐ後、安倍首相は、「北海道をこの病気の研究モデルにする」と日本国民に語りかけられ、西浦教授が研究成果の取りまとめの中核になられたのだと思うが、土地勘がある、ということは道民の動きがわかる、という点ですばらしいことだ。また、北海道の鈴木知事が日本政府にお願いし、専門家会議に北海道庁や医師会が全面的に協力したから、一致協力して研究成果が出せたのだと思う。
とにかく、日本のワイドショー報道は専門家という人をひっぱってきて、その専門家の見解を絶対視し、続いて芸能人やコメンテーターという職業の人が語る。芸能に関しては、たしかにプロで、人をそらさない話術を身に着けておられるが、その人のCovid19の主張は正しいのだろうか?特に、Covid19は未知のウィルスなので、なかなか本当の姿はみえてこない。
Covid-19 Die drei dümmsten Sätze zur Coronakrise
Eine Kolumne von Christian Stöcker
https://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/coronavirus-die-drei-duemmsten-saetze-zur-pandemie-a-f41ccf1b-a1c3-42b8-84f4-19653872aa3f
1.コロナはインフルエンザの一種である
2.若いから関係ない。
3.マスクは役立たない。
1.に関しては、Covid-19 は、普通のインフルエンザよりも感染力が強く、致死率も高い。もし、Covid19が急速に広がったら、一度に多くの患者が病院に運ばれ、集中治療室のベッド、人工呼吸器、医療スタッフが足りなくなる。これは仮想現実ではなくて、イタリアで実際に起こったことである。
2.に関しては、20-40歳の人が感染した場合、2-4%が集中治療室で治療を受けなければならないし、致死率は1%以下ではあるが0ではない。また、感染すると重症化する危険のある祖父母、両親、近隣の人が感染するリスクが高まる。
3.に関しては、マスクは感染者と接触のある医療関係者に必須なので、彼らを優先すべきだし、買い占めをしてはいけないが、マスクはCovid19の侵入から身を守るという面で意味ある製品である。
同じような理由で、人との距離をおき、肘にくしゃみをし、握手をしないのである。感染を防ぐためには、潜在的に誰でもが感染しているかもしれない、という前提に立たなければならない。そしてマスクはそのウィルスのまざった感染者の体液をその場所に、せきやくしゃみで飛散することを防いでいるのである。
我々賢明な日本国民は、反体制のマスコミのコメンテーターに騙されることなく、日本政府や政府の専門者会議を信頼して、オールジャーパンでCovid19と闘い、日本方式で成功できたら、国際社会でのCovid19の戦いにも協力し、このCovid19を人類が制御することが可能になった段階で、「国際協調」の元での晴れやかな「東京オリンピック」を成功させることができるように、尽力すべきなのだと思う。それが日本国憲法の前文に書かれている、「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成すること。」、の具現化なのではないのだろうか。
そういうまともな方を多くマスコミに出ていただければいいのではないのだろうか?
Gesundheitsminister Spahn wollte das Auswerten von Standortdaten zur Bekämpfung von Covid-19 erlauben – https://www.spiegel.de/politik/deutschland/corona-krise-wie-die-regierung-um-die-verwendung-von-handydaten-ringt-a-8bd7ee23-6a09-4b73-9be3-c0a021f7e70a
Spiegel誌の記事によると、ドイツのスパーン健厚相は、スマートフォンの位置情報を使って、Covid19と闘いたいそうである。前のブログのコメント8でブラウン大臣のインタビュー記事を紹介したときに書いたように、日本のマスコミ人は、反安倍の人が多いせいか、韓国のPCRの検査数の多さだけを強調し、日本の遅れを強調するが、韓国政府がスマホをもっている個人の位置情報を把握することができる。その為に、感染者が特定された時、そのデータを元に、感染する可能性はだれにあるか、を厳密に追うことができるのある。中国も同じである。Covid19は感染病なので、感染しなければ、発病しないのである。ドイツで、そのシステムを採用することは、個人情報保護法で難しいが、状況によっては、ドイツも取り入れるべきかもしれない、とブラウン氏は答えておられたが、スパーン健厚相は、その方式を取り入れたいのである。それが意味のあることなのか、と考える反対者も多くいるので、メリット、デメリットを報道している。日本のマスコミのように、外国がやっているから進んでいる、それに比べて日本は遅れている、という主張ではない。それが意味があることなのか、メリット、デメリットを報道する姿勢がもとめられているのではないか、と思う。
https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/article-02.html
また、西浦教授の共著論文「感染症流行の予測:感染症数理モデルにおける定量的課題」は、感染症流行の予測をするための数理モデルを理解する上で有用と思われるので、ご紹介いたします。
https://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/pdf/54-2-461.pdf
そして対応策をめぐる民主的合意形成に伴う甲論乙駁の紛糾が避けられない欧米を嘲笑うかのように、その民主制的システムの有効性、効率性が、将来的持続可能性を含めて揺さぶられている。単なる疫学的領域を超えて試練に晒され、近未来に向け、さまざまな課題や難題から挑戦を受けている観がある。
「発生源」の中国が強権的手法で封じ込め、拡大防止での抑止成果を強調し、封鎖が続く「震源地」武漢のピークアウトを宣言し、来月8日の解除を予定するなど、いち早く内外に収束に向けた情報戦を仕掛けているように、感染症対策だけではない国際社会の綱引きが同時進行している。
それを抑圧からの解放を謳う現在社会において、先進性と正統性における揺るがない価値観を体現するものとみられた民主制システムと、近未来型の情報技術を駆使した新たな社会主義モデルとしての中国型統治システムとの、先進性と有効性、つまり今後の世界の指導理念をめぐる覇権争いにも似た様相を孕んでいる。
パンデミックとなった新型感染症の世界的跳梁跋扈は、水面下の感染の実態やウイルス自体の全容(τὸ ὄλος)が未だに解明されておらず、公表データを基に収束を強弁する中国の真相も、データの信憑性や発表の恣意性もあるなど不確定要因が多いから、直ちに感染対策上の現時点の表面的有効性の議論から、政治システムの優勢を論じることは先走りの謗りを免れないが、感染症が民主主義陣営を大きく揺さぶっていることは確かなようだ。
三連休は多少人出が戻った印象の当地・奈良の寺社も再び連休前の静けさが戻り、私がきょう24日に訪ねた唐招提寺の金堂に続く砕石の参道は、誰一人いない時間帯も珍しくなく、ひっそり静まり返っていた。
急激な感染の起爆剤とも誘因ともなるクラスターを発見して、飛躍的感染の連鎖に発展する前に早期に危険の芽を摘み取ることで急激な感染拡大を抑止するという戦略は、都市封鎖に至らないまでも、大規模な入国制限や移動制限、外出制限や商店・飲食店、文化・スポーツ・娯楽施設の閉鎖など、否応なしに強制的な措置に追い込まれた欧米とは異なる、日本的手法で急激な拡大に挑戦している。
発症者以外、そうした目的に沿ってPCR検査が感染者の発見のため抑制的に運用されたことへの批判や疑問は少なくないが、「辛うじてもち堪えている」状況に、国民は暗黙の同意を与えているようだ。感染者の伸びが欧米とは次元を画することや、医療崩壊が現実となった場合の凄まじさに恐れをなしたことに加え、国民の空気も察してかメディアの論調も微妙に変わってきた。
政府の専門家会議のメンバーである西浦博氏(北海道大大学院教授)が北海道の感染事例を主にした計量予測に基づいて主張する「感染症数理モデルを利用した流行データの分析」の有効性、つまり現在の日本的局所的封じ込め策の実効性については、目下のところ何とも判断できないが、要するに「緩やかな集団感染」を、医療崩壊によって大量の犠牲者を出すという最悪の(χείριστος)事態を回避する(φεύγειν)ための次善の策(ὁ δεύτερος πλοῦς)として採用しているのだろう。
しかし、さまざまな要因が絡み合って、なし崩し的にそうなったという面も否定できない日本的対応は、中国のような権威主義的体制とは全く異なる民主制陣営の一翼を担う日本だからこそその成否が注目されるし、感染症対策を離れて重大な意味をもつのだろう。
そして、対応を可能にする背景には「忖度」文化ではないが、必ずしも国民の目線でものを考えず、充分な説明もしない為政者への隷属とは違った阿吽の呼吸で社会全体が一体的に混乱なく動く特異な国民性、一種の民度の平均的な高さも与っているようで、他国で同程度に有効か否かは議論が分かれるところだろうが、次善の策として充分検討に値することは間違いない。
亡き妻の菩提を弔うためとはいえ、呑気に寺社巡りを続けている立場、謂わば局外者の視点から人々の行動を眺めていると、日本人の「のらりくらりとした」、一筋縄ではいかない「どっちつかずの」行き方には、お上に追従する隷属とも、自由意志(liber arbitrium)の対極にある奴隷意志(servum arbitrium)とも異なる、変わらぬ作法であるようだ。
現在の日本人は大半の中国人ほど卑屈でもないし、公益に無関心でもないようだ。従順なだけで、現世を強かに生き抜く実利(συμφέρον)に疎い、というわけでもない。
それがどれだけ普遍性(τὸ καθόλου)、世界的な指導理念足り得るか、私は未だに疑問に思うが、捨てたものでもないのかもしれない。[完]
大阪府の吉村知事の目的は「重傷者の治療」、岡田晴恵博士の目的は「Covid19の早期発見早期治療」であるが、この病気の患者の80%は軽症で、残りの20%がある日突然重篤な状態になる。この病気には特効薬はない。また、日本国内で、肺炎で亡くなる高齢者は多い、ということを考えた時、この二つを目標にすべきなのだろうか?
日本は島国である、ということ、マスクをする人が多いこと、だけでなく、クルーズ船の人々を検疫という形で14日留め置き、具体的にどの人かということが把握できていること、いち早くCovid19を指定感染症に指定して、感染者を日本国民から隔離し、特定できていることが今のところ、諸外国と比べて感染者、死亡者が少ない原因になっていて、PCR検査が少ないので実情がわからないからという理由ではないと私は考えている。マスコミの専門家はまるで注目されないが、私は、あのクルーズ船の感染者の武漢より感染率が高かったこと、にリアルタイムで脅威を感じていた。あれが、日本国内で起これば、国を揺るがしたろう。
G7の外相たちの怒り: コロナ危機に対する共同声明は、アメリカ政府の横やりによって出せなかった。彼らは、ウィルスの疑問の余地のある命名にこだわったのである。
米国国務長官マイク・ポンぺオ氏は、トランプ大統領が記者会見、twitterで多く使っている「中国ウィルス」という方針に沿って、「武漢ウィルス」という名称にこだわった。他の7か国はこの名称はこのパンデミーが中国問題であるかのような印象を与えるから、という理由で拒否した。彼らはWHOの名称Covid-19を提案したが、米外相に拒否され、合意は得られなかった。
本当に、アメリカ政府の姿勢は、これでいいのだろうか。トランプ大統領は、自分が大統領選挙に勝つことだけに熱心で、このCovid19を米国国内に蔓延させたのは自分の無策のせいではなく印象を与えるために、中国を悪者にすることによって、米国民を団結させ、大統領選挙戦を有利にもっていこうとしているのだと思うが、中国の習近平さんやドイツのメルケル首相、日本の安倍首相と違って、本当の意味で、アメリカ人のこと、国際社会のことを全く考えていない。
つまり、米国トランプ大統領は、リンカーンの提唱した民主主義の基本、government of the people, by the people, for the people、特に、for the peopelがわかっらず、for himselfの政治をするから、アメリカ社会、国際社会を混乱させている人としか思えない。
人々が病気に感染し、病院に運ばれ、亡くなっていっている、という状態がどんなものかの実感がまるでない。阪神大震災の時も、地下鉄サリン事件の時にも感じたことであるが、マスコミのコメンテーター、プロデユーサーには、その実感がまるでないのである。バッハさんの人気が2021年、安倍さんが首相としての人気が2021年だから、一年延ばすことにした、などと解説している神経がほんとうにわからない。Covid19の世界での状況が一年後どうなっているかわからないが、とりあえず延期したのであって、もし中止になったら、入場収入も入らないから、日本の国家財政はどうなるのだろう。支払ったお金がすべて無駄になるということも、この人々の頭にはまるでない。本当にくらだないことを予想したり、独善的な解説して番組を作るのをいい加減にしてほしい、特にCovid19は人の命がかかっている。
日本、シンガポール、香港、台湾の統計値が似たような動きを示しているのが興味深いですが(アジアの新型四小龍?)いずれも不気味な展開をうかがわせる感じになってきました。欧米の惨状はまさに備えてなかったという点に尽きるのではないかと思います。
CDC(米国疾病予防管理センター)は相当早い段階で、今期の米国を襲ったインフルエンザの大流行の背後に新型感染症が関係している可能性も指摘して警戒しており、水際対策を強化していたから、予想が的中した、つまり初期段階での比較的少数の感染者は氷山の一角だったことを窺わせる。ひと足早く感染爆発(overshoot)した欧州経由の感染とみられなくもないが、今のところ真相は不明だ。
それに合わせるように、米中間での「発生源」、感染拡大の責任(αἰτία)の所在をめぐる応酬と情報戦も激しさを増している。
近未来に向けた覇権争いである昨年来の貿易戦争という米中間のつばぜり合いが、感染禍で再び火を噴いた形だ。この確執はある意味、冷戦後の新たな世界秩序の形成過程における主導権(ἡγεμονία)争いとして必然的なもので、冷戦崩壊後の唯一の超大国だった米国の圧倒的優位性の翳りやトランプ政権下での極端な自国利益追求への傾斜と、急速な経済的擡頭を背景に、習近平体制下で一層顕著になった既成の戦後秩序に挑戦するかのような中国の挑発的姿勢によって、所謂「新冷戦」が現実味を帯びてきた。
歴史上、何度も繰り返されてきた深刻な軋轢、新旧覇権国家同士の対立が戦争に発展するというシナリオを、「トゥキュディデスの罠」(‘The Thucydides Trap’)という表現で分析したのが米国の政治学者Graham T. Allisonだが、欧米の先進民主制国家を揺るがす感染爆発は、各国に中国的手法とは異なる災禍への民主的=文明的挑戦の難しさを突きつけているようだ。
https://www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/coronavirus-es-ist-noch-voellig-offen-wie-es-sich-weiter-entwickelt-a-f9774594-bbf7-418f-b9fa-06b41a17d686?sara_ecid=nl_upd_1jtzCCtmxpVo9GAZr2b4X8GquyeAc9&nlid=rllbdrav ドイツのCovid19の致死率は極めて低い。それは、ドイツではリスクグループである高齢者の感染者が極めて低いせいである。致死率は、イタリアの9.5%、イランの7.9%に対してドイツは0.4%、世界での致死率は4.7%である。ドイツの致死率が低いのは、最初からPCR検査を広範囲に行ってきたので、軽症者が大変早くから把握できたせいである。今行っている施策に意味があるか、またドイツがこれからももちこたえられるかはわからない。我々は状況を毎日査定し、この感染症に適応していかなければならない。他の地方と比較することにはまるで意味がない。大事なことは、テストは目的をもって行われなければならず、むやみやたらにするほど資材は潤沢なものではない、ということを自覚することである。
そこには国民の「民度」もかかわってくるし、この点をめぐって各国とも苦慮しているわけで、まさに中国とは異なる民主的合意形成が人命の尊重と同じくらい大前提だから、真価が問われることになる。そうした社会に生きる者にとって不条理な隷属(δούλωσις)は、まさに死に等しい屈辱となる所以だ。
今回の事態で民主制自体も揺さぶられている、ということだ。「トゥキュディデスの罠」の典型的事例となった古代ギリシアの新旧二大覇権国家、アテーナイとスパルタの対立がギリシア世界の世界大戦、ペロポネソス戦争につながった真の原因(αἰτίον)についてはさまざまな見方が可能だが、それが民主主義陣営と非民主的な寡頭制陣営の対立という、一種のイデオロギー対立の色彩を帯びていたことは疑いない。
そしてそれが、国家としての実益(συμφέρον)の追求や覇権(ἡγεμόνεια)の維持という、表に出しては明からさまに語られることのない「本当の理由」(ἀληθής πρόφασις)を隠した、「表向きの理由」(ἡγεμόνεια)、即ち建て前によって争われた側面もある。
今回の「三密対策」という感染拡大抑止策の帰趨が、⇒【世界史的な意味を持っている】とするなら、それは非常時における民主的合意形成の新展開というか、新たな模索の試みということでもあるのかもしれない。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。