自民党の全国会議員を集めた憲法改正推進本部の会合が、昨日開催されたという。現在、自民党内の議論は、安倍首相の自衛隊合憲性明記を追記する提案と、石破茂・元幹事長の9条2項削除論の意見が、対立軸になっているように見える。
私自身は、6月12日に、自民党の憲法改正推進本部のお招きを受けて、話をさせていただいた。私の話が終わるや否や、真っ先に手を高々とあげて質問をしてくださったのは、石破・元幹事長であった。非常に熱情こもる話しぶりであり、真面目さが伝わった。
私は石破・元幹事長の現行憲法理解には全面的に賛同する、と申し上げた。また改憲案としての2項削除案は綺麗な案であることは間違いないと述べた。ただ自分自身は、自衛隊の合憲性明確化は早期に確定したほうが良いと考えるので、争いが少ないだろう首相提案のままでいいのではないかと思っている、と述べた。
以前に書いたブログ記事では、首相案のまま提案するのか否かは、「政治判断だろう」、と書いた。http://agora-web.jp/archives/2025987.html
ちなみに私は、やはり以前のブログで、「護憲派は改憲案に賛成すべきだ」、という意見を書いた。http://agora-web.jp/archives/2025881.html
しかし、残念ながら、実際には、改憲に賛成する護憲派はいないようである。それどころか、護憲派は、「政治判断」以前のいわば誤解を広めて、何としても改憲を阻止しようという政治運動を展開する構えのようである。
健全な論争は、もちろん望ましい。しかし政治運動を優先させて、誤解、あるいは意図的な問題のすり替えを広めようとするのは、邪道である。そこでまずは、扇動主義の蔓延を少しでも防ぐための解説を施しておきたい。
<ポイント1:但し書きは一般条項に優越する>
自衛隊の合憲性を明記する9条3項(9条の2が良いという見解もあるようだが、ここでは便宜的に新設の3項と仮に呼んでおく)は、2項に対する但し書きになるはずである。「特別法は一般法に優越する」のが法解釈の大原則である。したがって但し書きは一般条項に優越する。つまり但し書きが明記された時点で、自衛隊は2項の「戦力」に該当しないことが、文言上疑いのないものとして確定する。但し書きを作っても、なお2項で「戦力」が禁止されているので矛盾が残る、といった議論は、端的に間違いである。
巷では、首相案では、9条に自衛隊禁止規定と合憲規定が混在して混乱してしまう、などと言っている憲法学者がいるが、全く成り立たない。2項が自衛隊を禁止しているという理解が生まれる余地を消し去るのが、新設3項の但し書き規定になる。但し書きがあっても2項があるので自衛隊は禁止され続ける、といった話を流布しようとしている憲法学者は、法学者というよりも、混乱の拡張を狙う政治運動家だ、と言わざるを得ない。
英文で「Force」が2項で禁止されているのにSelf-Defense Forceが合憲化されるのはおかしいとか、自衛隊をしっかり軍隊にしないと自衛隊員が可哀そうだといった「自衛隊員なりすまし」式の言説も見かけるが、議論としては全く成り立たない。2項で禁止されている「War Potential」としてのForceに、自衛隊というForceが該当しないことが、但し書き規定によって確定されることになるはずだ。同じForceという語だと曖昧だという話は、現在の状態に対する評論ではありうるかもしれないが、新設但し書き3項案への批判としては成り立たない。また現時点でも、「実力組織」としての自衛隊は、Militaryとしての軍である。軍隊にしてやらないと可哀そうだといった議論は、現状でも成り立っていない。どうしてもということであれば、新設3項の但し書き規定に、自衛隊は2項で禁止されている戦力ではない「軍隊」だ、ということをしっかり明言すればよい。
9条2項の「戦力」概念は、日本国憲法特有の法律概念であり、そのような概念として理解しなければならない。「僕は戦力という言葉をこう考えています」「私は戦力という言葉を聞くとこういうことを想像します」といったレベルの話は、憲法解釈論とは言えない。まして新設の但し書き3項が作られた後でも、「とにかく、何が何でも僕は戦力という言葉をこう解釈するので、憲法典が但し書きで何を言おうとそんなことは知ったことではない」というレベルの言説に固執しようとするのは、少なくとも憲法解釈の議論とは言えない。
これもやはり以前のブログで書いたが、http://agora-web.jp/archives/2026481.html 但し書き3項が設定されれば、2項で禁止されている「War Potential」という「戦力」が、侵略戦争などの国際法違反を犯すための「戦力」であるという解釈が確定することになるはずだ。なお私自身は、この解釈は、しっかりと前文から日本国憲法を精読すれば、現在であっても自然に見えてくるはずの解釈だとも考えている。
<ポイント2:但し書き追加に反対するのは政治的立場である>
以上をふまえると、但し書き3項によって自衛隊の合憲性を明確にする提案に反対する立場は、法的見解をめぐる立場ではない、ということが判明する。それは、自衛隊の合憲性を明確化することに反対する、という政治的立場のことである。仮に、その立場をとっている者の職業がたまたま憲法学者である場合でも、そういう立場をとるという判断は、政治的立場をめぐる判断である。
ここまでをふまえたうえで、次に2項維持案と削除案を比較すると、次のようになる。
<ポイント3:維持案のメリットは解釈の安定性にある>
2項を維持する案は、「戦力ではない自衛隊」を明確化するという案である。言うまでもなく、従来の政府見解は、自衛隊は2項の「戦力」ではない、というものであった。したがって維持案のメリットは、従来の政府の立場を変更するコストを防ぎながら、自衛隊の合憲性を文言の上で明確化できることにある。従来の政府見解との整合性や、新たな位置づけを与えられる自衛隊を確立し直すコストを回避したいのであれば、維持案がよい。
<ポイント4:削除案の意味は自衛隊の再構成にある>
上記のメリットは、立場を変えると、デメリットになる。「戦力ではない自衛隊」という位置づけに不備を感じる場合に、2項を削除すべきだという意見になる。従来の政府見解を正すのであれば、2項を削除することが、わかりやすい。自衛隊を新たに国防軍として位置づけし直すのであれば、2項の制約はないほうが望ましいということになる。2項削除案のポイントは、現状の変更を恐れずに自衛隊の位置づけを再構成して国防軍の設置を求める、ということである。
私自身は、6月12日に、自民党の憲法改正推進本部のお招きを受けて、話をさせていただいた。私の話が終わるや否や、真っ先に手を高々とあげて質問をしてくださったのは、石破・元幹事長であった。非常に熱情こもる話しぶりであり、真面目さが伝わった。
私は石破・元幹事長の現行憲法理解には全面的に賛同する、と申し上げた。また改憲案としての2項削除案は綺麗な案であることは間違いないと述べた。ただ自分自身は、自衛隊の合憲性明確化は早期に確定したほうが良いと考えるので、争いが少ないだろう首相提案のままでいいのではないかと思っている、と述べた。
以前に書いたブログ記事では、首相案のまま提案するのか否かは、「政治判断だろう」、と書いた。http://agora-web.jp/archives/2025987.html
ちなみに私は、やはり以前のブログで、「護憲派は改憲案に賛成すべきだ」、という意見を書いた。http://agora-web.jp/archives/2025881.html
しかし、残念ながら、実際には、改憲に賛成する護憲派はいないようである。それどころか、護憲派は、「政治判断」以前のいわば誤解を広めて、何としても改憲を阻止しようという政治運動を展開する構えのようである。
健全な論争は、もちろん望ましい。しかし政治運動を優先させて、誤解、あるいは意図的な問題のすり替えを広めようとするのは、邪道である。そこでまずは、扇動主義の蔓延を少しでも防ぐための解説を施しておきたい。
<ポイント1:但し書きは一般条項に優越する>
自衛隊の合憲性を明記する9条3項(9条の2が良いという見解もあるようだが、ここでは便宜的に新設の3項と仮に呼んでおく)は、2項に対する但し書きになるはずである。「特別法は一般法に優越する」のが法解釈の大原則である。したがって但し書きは一般条項に優越する。つまり但し書きが明記された時点で、自衛隊は2項の「戦力」に該当しないことが、文言上疑いのないものとして確定する。但し書きを作っても、なお2項で「戦力」が禁止されているので矛盾が残る、といった議論は、端的に間違いである。
巷では、首相案では、9条に自衛隊禁止規定と合憲規定が混在して混乱してしまう、などと言っている憲法学者がいるが、全く成り立たない。2項が自衛隊を禁止しているという理解が生まれる余地を消し去るのが、新設3項の但し書き規定になる。但し書きがあっても2項があるので自衛隊は禁止され続ける、といった話を流布しようとしている憲法学者は、法学者というよりも、混乱の拡張を狙う政治運動家だ、と言わざるを得ない。
英文で「Force」が2項で禁止されているのにSelf-Defense Forceが合憲化されるのはおかしいとか、自衛隊をしっかり軍隊にしないと自衛隊員が可哀そうだといった「自衛隊員なりすまし」式の言説も見かけるが、議論としては全く成り立たない。2項で禁止されている「War Potential」としてのForceに、自衛隊というForceが該当しないことが、但し書き規定によって確定されることになるはずだ。同じForceという語だと曖昧だという話は、現在の状態に対する評論ではありうるかもしれないが、新設但し書き3項案への批判としては成り立たない。また現時点でも、「実力組織」としての自衛隊は、Militaryとしての軍である。軍隊にしてやらないと可哀そうだといった議論は、現状でも成り立っていない。どうしてもということであれば、新設3項の但し書き規定に、自衛隊は2項で禁止されている戦力ではない「軍隊」だ、ということをしっかり明言すればよい。
9条2項の「戦力」概念は、日本国憲法特有の法律概念であり、そのような概念として理解しなければならない。「僕は戦力という言葉をこう考えています」「私は戦力という言葉を聞くとこういうことを想像します」といったレベルの話は、憲法解釈論とは言えない。まして新設の但し書き3項が作られた後でも、「とにかく、何が何でも僕は戦力という言葉をこう解釈するので、憲法典が但し書きで何を言おうとそんなことは知ったことではない」というレベルの言説に固執しようとするのは、少なくとも憲法解釈の議論とは言えない。
これもやはり以前のブログで書いたが、http://agora-web.jp/archives/2026481.html 但し書き3項が設定されれば、2項で禁止されている「War Potential」という「戦力」が、侵略戦争などの国際法違反を犯すための「戦力」であるという解釈が確定することになるはずだ。なお私自身は、この解釈は、しっかりと前文から日本国憲法を精読すれば、現在であっても自然に見えてくるはずの解釈だとも考えている。
<ポイント2:但し書き追加に反対するのは政治的立場である>
以上をふまえると、但し書き3項によって自衛隊の合憲性を明確にする提案に反対する立場は、法的見解をめぐる立場ではない、ということが判明する。それは、自衛隊の合憲性を明確化することに反対する、という政治的立場のことである。仮に、その立場をとっている者の職業がたまたま憲法学者である場合でも、そういう立場をとるという判断は、政治的立場をめぐる判断である。
ここまでをふまえたうえで、次に2項維持案と削除案を比較すると、次のようになる。
<ポイント3:維持案のメリットは解釈の安定性にある>
2項を維持する案は、「戦力ではない自衛隊」を明確化するという案である。言うまでもなく、従来の政府見解は、自衛隊は2項の「戦力」ではない、というものであった。したがって維持案のメリットは、従来の政府の立場を変更するコストを防ぎながら、自衛隊の合憲性を文言の上で明確化できることにある。従来の政府見解との整合性や、新たな位置づけを与えられる自衛隊を確立し直すコストを回避したいのであれば、維持案がよい。
<ポイント4:削除案の意味は自衛隊の再構成にある>
上記のメリットは、立場を変えると、デメリットになる。「戦力ではない自衛隊」という位置づけに不備を感じる場合に、2項を削除すべきだという意見になる。従来の政府見解を正すのであれば、2項を削除することが、わかりやすい。自衛隊を新たに国防軍として位置づけし直すのであれば、2項の制約はないほうが望ましいということになる。2項削除案のポイントは、現状の変更を恐れずに自衛隊の位置づけを再構成して国防軍の設置を求める、ということである。
コメント
コメント一覧 (18)
「(侵略戦争などの国際法違反を犯すための「戦力」であるという)解釈は、しっかりと前文から日本国憲法を精読すれば、現在であっても自然に見えてくるはずの解釈だとも考えている。」ということであれば、そして、自衛隊をSelf-Defense Forceであって、そもそも2項の「戦力」ではないということであれば、3項の但し書きは必要ないはずです。というか、但し書きとは、「除く」場合を記載するのですから、文言が但し書きにならないはずです。
主張の内容は、自衛隊というものが何かを議論せず、自衛隊を但し書きで3項に書いてしまえば、こういう解釈ができるではないか、としか読めず、本質的な議論(自衛隊とはどういうものと規定するのか)がすっぽり落ちていると思いますが、いかがでしょうか。自衛隊を言葉の遊びの対象にしているようにしか思えません。
但し書きが一般条項に優越するというのは、なんとなく理解はできます。ただ、2項の記述が衝撃的過ぎて、3項の但し書きでリセットできるというのは(法律の原理原則とは別の意味で)少し違和感があります。
そこで質問なのですが、現在、第2項の「前項の目的を達するため、」という芦田修正ですが、これは現在の政府はこの立場には立たないという宣言をしています。しかし、国民投票を伴う3項の追加時に、追加する3項の意図は「芦田修正の立場に立って、侵略戦争のための戦力と交戦権は否定するが、自衛のためであれば2項の戦力と交戦権に関する制約は本質的に受けないので、2項を但し書きとしてリセットせずに、2項では議論されていない自衛のための戦力について、ここに明記する」という立場に立ってはどうかと思います。
私は「憲法とは、高校生レベルの日本語を解釈できる人であれば、読めば十分に理解できる内容であるべき」と感じていますが、芦田修正論は説明を受ければ高校生レベルなら納得できる内容ではないかと思っています。
なお、9条3項の追加の後には、76条2項の特別裁判所の否定を修正しないとPKOで派遣された先で有事の際、軍法会議で自衛隊員を裁けないという課題があるかと思います。その76条の修正の国民投票を将来行うとき、今回の9条2項と3項の扱いがネックにならないかとも心配しています。その意味で、9条2項を芦田修正で無害化するというのは選択肢にありませんでしょうか?
多くの方は強硬に2項削除を主張していますが、憲法の持つ「権力の正当性を規定する機能」の中で、自衛隊の権力の正当性を規定できていない現行憲法の課題を受け止めた時、リアリズムの立場に立つならば(正論の立場を敢えて捨て)3項の追加は最も現実的な選択肢だと思います。この意味で、現在の憲法論議のキーワードは「リアリズム」であると思います。別に憲法学においては「高校生レベルで理解できる議論」などは不要なのでしょうが、国民投票を行う場合には「高校生レベルで理解できる議論」がないと国民の賛同も得られ難いので、リアリズムの立場に立つならそこまでリアリズムに徹しても良いのではないかと感じています。
なお、76条の解説もありがとうございました。「オリジナル感」というのがキーワードなのだと理解しました。多分、PKO活動に参加した先で自衛隊員が戦闘に巻き込まれ、応戦した際の銃弾が一般の民間人を殺傷した場合、自衛隊員の罪を「日本に帰国させ、日本の裁判所で日本の法令で裁く」ことを意図しているのかと解釈しました。ただ被害者は現地の人なので、「他国の軍人であれば軍事法廷とかで裁かれて当然」というのと同様の国際的なコンセンサスを自衛隊に対しても得られる様な何かが必要なのだと思います。
そもそも9条改憲しさえすれば国が守れるようになるわけではなく、実際は軍事費を増やしたり、情報収集能力を高めたり、といったことが求められるでしょう。
また「自衛の」戦力ということに関しても、吉田茂時代の「自衛と称して侵略でもなんでもやってしまう」というナイーブ過ぎる議論で止まりがちですが、例えば「懲罰的抑止」と「拒否的抑止」という考え方があることはあまり知られていません。
自衛隊は合憲か違憲か、という「そもそも論」過ぎる(イデオロギー的な)解釈論争にひっぱっれて、このような実質的に踏み込んだ議論に進んでいけないのが、現行9条の最大の問題。早く自衛隊の位置づけを確定させて、その段階を卒業させて欲しいです。何十年も算数の問題を解いていてもしょうがないので、そろそろ数学をやらせてくれ、というかんじですね。
おかげで何を仰ろうとしているのか、法律家としては非常に分かりにくかったです。
本文と但書の関係についても、現在では「原則と例外」の関係にあると一般的に考えられています。
「一般法と特別法」の関係とはあまり言わないと思います(あえて通常とは異なる用語法を採用すること自体は問題でないのかもしれませんが)。
内容については取り立てて意見はありません。
あげ足取りのような指摘で申し訳ありません。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。