私が一年半ほど前からブログを書いているのは、『集団的自衛権の思想史』という本を書いてみて、少しは普通の日本人の方向けの話ができるかな、と思ったからである。ようやく幾分かの反応をいただいているが、その内容を見ると、複雑な思いにかられざるをえない。
現在、『平和構築人材育成事業』研修をやっているので、連日にわたり朝から夕方まで、世界中から集まってきている25名の研修員たちと、南スーダンやらマリやらの話を題材にした英語で議論をしている。ほとんどが海外から呼んでいる国連職員など30名弱の方々をファシリテーターとして数週間にわたって運営する研修で、多様なシミュレーションの筋書きなども私が責任を持っているため、けっこう夜中まで頭を悩ませたりしている。http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/ipc/page3_002350.html
それでも少し合間を見て、息抜きにブログの様子などを見ることは見る。そうすると、自分がいかに日本社会から乖離したところに暮らしているかを感じて、複雑な思いになってしまう。世界の現実から、日本はあまりに乖離している。もっとも、それでも日本という社会はなんとか成立はしてはいる。人口を減少させ、国力を停滞させながらも、なんとか日本社会は維持されてはいる。
だが本当にこのままでいいのか。このままでも、本当に日本の未来は、大丈夫なのか。
前回のブログの後、弁護士の早川忠孝氏が、私の文章についていろいろと反応していただいていたのに、ようやく気付いた。正直、早川氏は、私の著作はおろか、ブログレベルの文章についても真面目には読んでいないようなので、早川氏が書いていることについては、最早あまり関心がわかない。だが、印象に残ったのは、次の表現である。「それにしても、篠田さんはお若い。面白いことを言われる方ではある。」http://agora-web.jp/archives/2030772.html
実は私は49歳なので、「若い」と言われるのは冗談にもならない。少子高齢化社会の日本の現実をふまえたブラック・ジョークではあるかもしれないが、真面目な描写ではない。だがそれにもかかわらず「篠田は若い」と言ってみることに、いったい何の意味があるのか。
「戦前の復活」「ナチスの再来」「軍国主義へのいつか来た道」・・・・半世紀以上にわたって使い古されてきた陳腐な表現でしか他人を批判できないのは、ちょっと問題ではないか、と憲法学者らを批判しているのが、私である。その私に対して、憲法学者の方々は、あえて「三流蓑田胸喜」「ホロコースト否定論者」といった正面突破の言葉を投げかける。
私は「面倒なことは存在していないことにしよう」という価値観を振り回すのは、大人の姿勢でも何でもない、既得権益の維持だけを狙った単なる思考停止ではないか、と主張している。その私に対して、「若いな」という正面突破の言葉で否定してみせようという人がいる。正直、暗澹たる気持ちになる。
若いとか、年寄りとか、そんなことは関係がない。護憲派とか、改憲派とか、そんなことは関係がない。リベラルとか、保守とか、そんなことは関係がない。親米派とか、反米派とか、そんなことは本質的な問題ではない。
自分が生きている社会を、もう少しだけでもいいので、良いものにしたい。そのために、相手の人格を尊重し、意見を受け止め、真摯な気持ちで対応しながら、頭を悩ませて、自分の意見を顧みながらも、他者の意見についても検討する。そういう素直で普通の生き方が、なぜ現代日本では、簡単にはできないのだろうか。
コメント
コメント一覧 (4)
私は、若い頃に身につけたドイツ語力を維持するために、ドイツのニュース、をみます。今は、インターネットの時代で、ほぼリアルタイムで映像付きで情報が入ってきます。その中には、エジプト、トルコ、シリア、マリのニュースも多くあります。過去には、グルジア内戦、ユーゴ紛争もありました。
それらをみると、いたたまれなくなるし、北朝鮮に攻撃されたら、とリアルな心配をします。
日本の毎日のテレビ、貴乃花問題を一日の大半を使って報道していますが、「日本の国技」という言葉が使われていますが、この騒動がどれほど、日本にとって、世界にとって、大きな問題なのでしょうか。このような報道に毎日接し、わけのわからない専門家のコメンテーターの解説をきいていると、北朝鮮やロシアの脅威もわからないし、国際社会が、情勢がどう動いているか、わからなくなるのです。
だから、お若くて、元気だな、という表現になるのだと、私は思います。
「いただく」は謙譲語なので、早川氏を主語にして使うのはおかしいですよ。「早川氏に…反応していただいていた」か「早川氏が…反応してくださっていた」にすべきだと思います。
高村正彦さん、マスコミを通じてしか知りませんが、政治家として、信頼できる方、と思っています。高村さんも弁護士で、憲法改正に尽力され、自民党の副総裁を務められ、引退してからも、憲法改正推進本部の特別顧問を務められていらっしゃる方、公明党との調整役を務められている方です。
高村さんは、最近、憲法9条に関してこうおっしゃった、
9条2項は、個人的には、私も削除した方がいい、と思っている、
けれども、
「国民の状況や公明党の考え方を想像すると、今は自衛隊の明記以上のことはできない。」
公明党について、マスコミは、憲法改正賛成、のように報道していますが、
フルスペックの集団的自衛権はだめですよ、と高村さんにくぎをさしています。だから、高村さんの決断は、国会議員の三分の二、国民の過半数の賛成を得られるためには、理論や、個人の考え方、ではなくて、現実論から出発されているのです。それが、若いと老い、の差ではないでしょうか?
では、国民の状況、はどこから派生したものか、を考えたのが、前述のコメントなのですが、世論は、だれが作っているのか、ということも大事な論点なのでは、と思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。