―――――――――――――
「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」(国連憲章2条4項)
――――――――――――
私はこのブログで何度か憲法について書いてきているが、その内容は、至極、簡単なことである。国連憲章があり、日本国憲法がある。歴史的経緯からも、文言上の連動性からも、二つのつながりは明快だ、ということだ。
ところが、そんなことを言うと、憲法学者の方などに、「ネトウヨ」だ、「三流蓑田胸喜」だ、「ホロコースト否定論者」だ、などと糾弾される。
私は、憲法解釈を明確化する改憲に、賛成する。これ以上、不毛な議論で国力を疲弊させる余裕は、日本にはない。いちいち「憲法学者に批判されるかなあ」と躊躇しなければならない悪弊を続けるべきではない。
私としては、国連憲章と合致している憲法の性格を失わないようにする改憲が望ましいと考える。むしろ日本は国連憲章を中心とする国際法を守る国だ、ということがはっきりわかるようにしてほしい。
国際法を蔑視し、日本が世界最先端論だと主張するのが「護憲派」だというなら、日本憲法典は、「護憲派」ではない。「憲章肯定派」としての「護憲章派」だ。
日本国が批准している国連憲章を、日本人は「誠実に遵守」する必要がある(日本国憲法98条)。憲法全体の運用は、国際法を無視せず、調和する形で、意識的に行うべきだ。
「戦力」や「交戦権」は、国際法規範で存在していない概念である。日本国憲法典は、それらを否認しているだけである。日本国憲法典は、「戦力」や「交戦権」を否定することによって、現代国際法を「誠実に遵守」することを、日本人に求めただけである。国際法に反抗することを、求めていたわけではない。
改憲によってかえって「実力組織」とか「専守防衛」とか「個別的自衛権だけが自衛権」などの怪しいガラパゴス概念を乱発し、日本が国際社会で孤立する要因を積み上げていこうとするのは、感心しない。
国際法を遵守する。なぜ、これだけでは、だめなのか。それこそが本当は日本国憲法が求めているものなのではないか。
日本はこれから激しい人口減少=少子高齢化社会に突入する。国家財政も膨張しきっている。今こそ、日本国憲法の精神に立ち返り、正当な国際社会の一員として生きる道を模索し、効率的な安全保障政策を目指していくことが必要なのではないか。
これ以上のガラパゴスはやめてほしい。なぜ、シンプルに、国連憲章を守る「護憲章派」で、あとは一つ一つの外交安全保障政策を議論していく、ということでは、だめなのか。
「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。」(国連憲章2条4項)
――――――――――――
私はこのブログで何度か憲法について書いてきているが、その内容は、至極、簡単なことである。国連憲章があり、日本国憲法がある。歴史的経緯からも、文言上の連動性からも、二つのつながりは明快だ、ということだ。
ところが、そんなことを言うと、憲法学者の方などに、「ネトウヨ」だ、「三流蓑田胸喜」だ、「ホロコースト否定論者」だ、などと糾弾される。
私は、憲法解釈を明確化する改憲に、賛成する。これ以上、不毛な議論で国力を疲弊させる余裕は、日本にはない。いちいち「憲法学者に批判されるかなあ」と躊躇しなければならない悪弊を続けるべきではない。
私としては、国連憲章と合致している憲法の性格を失わないようにする改憲が望ましいと考える。むしろ日本は国連憲章を中心とする国際法を守る国だ、ということがはっきりわかるようにしてほしい。
国際法を蔑視し、日本が世界最先端論だと主張するのが「護憲派」だというなら、日本憲法典は、「護憲派」ではない。「憲章肯定派」としての「護憲章派」だ。
日本国が批准している国連憲章を、日本人は「誠実に遵守」する必要がある(日本国憲法98条)。憲法全体の運用は、国際法を無視せず、調和する形で、意識的に行うべきだ。
「戦力」や「交戦権」は、国際法規範で存在していない概念である。日本国憲法典は、それらを否認しているだけである。日本国憲法典は、「戦力」や「交戦権」を否定することによって、現代国際法を「誠実に遵守」することを、日本人に求めただけである。国際法に反抗することを、求めていたわけではない。
改憲によってかえって「実力組織」とか「専守防衛」とか「個別的自衛権だけが自衛権」などの怪しいガラパゴス概念を乱発し、日本が国際社会で孤立する要因を積み上げていこうとするのは、感心しない。
国際法を遵守する。なぜ、これだけでは、だめなのか。それこそが本当は日本国憲法が求めているものなのではないか。
日本はこれから激しい人口減少=少子高齢化社会に突入する。国家財政も膨張しきっている。今こそ、日本国憲法の精神に立ち返り、正当な国際社会の一員として生きる道を模索し、効率的な安全保障政策を目指していくことが必要なのではないか。
これ以上のガラパゴスはやめてほしい。なぜ、シンプルに、国連憲章を守る「護憲章派」で、あとは一つ一つの外交安全保障政策を議論していく、ということでは、だめなのか。
コメント
コメント一覧 (7)
今後この解釈が、広く多数の国民に理解されるよう、粘り強く発信していくことが大切だと考えます。
その上で、理解を妨げているのは、「戦力」という日本語の解釈の仕方であると思います。憲法制定過程を踏まえれば、この「戦力」は先生のご指摘のように "war potential" であり、現在の国際法規範に存在しない概念であると言えますが、一般的な日本語としての「戦力」は、英語での "combat power" にあたる、より戦術的なレベルでの「戦闘力」と同じ意味で使われており、これは自衛権に基づいて武力を用いる場合にも、その能力を定量的に示す用語として使用される概念です。
憲法に書かれた「戦力」が、一般的な意味での「戦闘力」とは異なるのだということを、一般の国民に分かりやすく、説得力を持って提示することが大切だと考えます。今後、私も微力ながら、その方向で発信していきたいと思います。
そして企画段階で、ルーズベルト米国大統領の提唱された「4人の警官」構想に興味をもった。警官は、米、英、ソ連、中国である。この4国は、平和維持のため、警官の役割をする。パパブッシュの、アメリカが世界の警察官になる、はここからきたのだと思うが、その構想が、とん挫したのは、朝鮮戦争、つまり、ソ連軍と中国軍が後押しした武力による北朝鮮の領土拡大戦争、である。これによって、特に、西ヨーロッパは米英は信じても、ソ連を警官として信じなくなった。そして、NATOがある。
9条の規定で、戦力をもたない日本は他国に対して、侵略戦争はしないが、日米韓の防衛協力、日米安保条約など、集団的自衛権なしに、特に、日本の軍隊である自衛隊なしに、本当に、日本の防衛ができるのだろうか?
その上で敢えて問いたいのですが、国際法自体が「合意は拘束する」という淵源の限界があり、現実の国連がその高い理念に拘わらず、パワーゲームのツールにもなっているといった現実との吻合をどう図っていくべきでしょうか?
また、ガラパゴス護憲派は、アメリカの戦争への巻き込まれ論と同様の稚拙な論理で、我が国の恒久的な平和主義が国連憲章という外部の法典に依拠してよいのかという屁理屈を提起しそうです。無論、このように都合の良いときだけ国連憲章を軽視することは身も蓋もない暴論であり、まともに取り合う必要もないかもしれませんが、劣化したメディアや言論人が好んで拡散しそうなレトリックでもあります。レベルの低い質問で恐縮ですが、篠田先生ならこれに対しどう反証を提示されますか?
>我が国の恒久的な平和主義が国連憲章という外部の法典に依拠してよいのか
は本文中の、
>>日本国が批准している国連憲章を、日本人は「誠実に遵守」する必要がある(日本国憲法98条)。
ということになるのではないでしょうか。まあ国際協調主義は前文にもうたわれていることですけども。。
私も篠田氏の全体的な結論は納得し、同意するところです。
ただ私はもうちょっと卑近な理屈で、単に「時に命にかかわるような義務」を国民が自衛隊に命じるならば、それは国民自身がその政治責任を(すくなくとも道義上)主権者として感じなくては国民主権としてひどいだろう、と思うから明確に自衛隊を置く改憲は支持するところです。
ただ、「国際法を守る/国際秩序を守る」という時に文字通り「集団的安全保障に貢献する」という覚悟はあるのか、というと、つまり(今回の改憲とは関係なくとも)フルスペックの集団的安全保障で地球の裏側で自衛隊を派遣し、死者が出るのを覚悟できるかというと、実はできていないのです。
先進国(を過ぎさった衰退国)のエゴとかと言われれば、そうなのですけども。
私は「かの者たち」を乱暴にも「9条信者」と呼んでいる。9条信者の深層心理は長い年月をかけて段々とわかってきた。彼らは自衛隊を長い時間をかけても廃止したいと考えている。(あるいは「災害救助隊」にでも名称変更したいとボンヤリ考えている)
では、彼らが現在の自衛隊をどのように考えているかというと、いわゆる「民兵」という概念に近いと思う。もちろん法的な厳密性などは考えていないが、いろいろ聞いていると概念としては「民兵」に近い。民兵とは、いわゆる「国軍」の対義語である。(乱暴だが「自民党など一部の日本人のための民兵」みたいな位置づけ)。
それで、彼らはとにかく「国軍」に猛烈なアレルギーを示すのである。「国軍」という言葉の「国」にも「軍」にもアレルギーを持っている。どちらも「嫌い」なのである。生卵もうどんも大嫌いな人間は決して「月見うどん」を食べられないようなものである。だから、もし自衛隊が国家の指揮権から分離されて「国連軍」になるのならOKだ、という変わった人間もいる。
これも戦後長い間、日教組の教育を受けてきて国歌も国旗も愛国心も敵視してせいであろうが(「愛国心が戦争を起こす」と刷り込まれてきた)、まあ難儀な連中である。
今、考えるとこれは、共産主義のプロパガンダであるのだが、普通のやさしい、感受性の高い若者は、マスコミ報道を信じる。その刷り込みがずっと、続いているのではないのだろうか?
私は、西ドイツで、南ベトナムから逃げてきた夫婦の話もきき、ベルリンの壁を見て、考えが変わったが、人によっては、国旗も、国歌も、愛国心が戦争を起こす、インターナショナルに労働者よ、連帯しよう、とマルクス主義の影響が刷り込まれた考えのままの人がいるのかもしれない。どうすればいいのかわからないが、映像などのメデイアで人々を洗脳したマスコミの責任が大きいのではないのだろうか?
日本国の最高法規を定めるために、日本の外にあって、日本人が決めることの出来ないものに頼ることは
たとえ概念的であっても危険だと思います。
現行憲法の9条を絶対的に崇拝する類の人々は、また
「国連」の威光を非常に有難がる傾向があることにご留意ください。
彼らの好むものと言えば、たとえば国連の特別報告者による日本批判です。
もちろん日本国は世界と協調すべきです。しかしそれは、国連憲章に由来するのではなく、
日本国民が自分たち自身を律する最高法規というかたちで世界との協調を望むべきと考えます。
憲法は、その国の国民の自律そのものであると思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。