3月14日の安倍首相の会見以降、コロナ問題について、楽観的な雰囲気が出ているように感じる。欧米諸国における混乱ぶりを見て、日本は上手くいっている、と多くの人々が感じている。
危険だろう。
伸び方が欧米諸国より鈍いだけで、感染者も死亡者も右肩上がりで増え続けていることに変わりはない。https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/country_count.html 日に日に感染者は日本全国に蔓延していっているのだ。2週間前、3週間前よりも、感染しやすいということだ。安心しているような状況ではない。
先日は、「コロナ対策をする国民への感謝の重要性」http://agora-web.jp/archives/2044849.html という文章を書いた。言いたかったのは、WHOのテドロス事務局長が日本政府を称賛したからといって、実際に本当に日本政府が感染者増加抑制のための際立った行動をとったなどという経緯はない、ということだ。むしろ国民一人一人の危機意識が、抑制的結果をもたらしたのではないか、と私は考えている。もともと握手等の身体接触を行う文化が乏しく、衛生水準が高いという背景に加えて、手洗い・消毒・マスク着用・集団濃厚接触の回避等の自助努力を一人一人の国民が徹底したことが、感染の抑制に寄与したと考えるべきではないか、と私は思っている。
しかしマスクやその他の物資不足などもあり、人々の間には、すでに疲弊感が漂い始めている。「日本は山を越えたのではないか」と思いたい衝動にかられたい時期になっている。しかし国民が他国には見られない努力を停止してしまったら、おそらく他国と同じような状況が広がっていくだろう。
現実には、無発症者も含めると、すでに数万の感染者が日本国内に蔓延していると想定される。ここから撲滅に持っていくのは、相当に大変な作業である。少なくとも数年を要する長期戦に入った、と考えるのが妥当ではないのか。
イギリスのジョンソン首相が「集団免疫」を国家政策の目標とすると述べて、話題を呼んだ。というのは、日本政府がやっているのも、事実上は集団免疫を目指す政策としか思えないからだ。少なくとも客観的にはそうである。
集団免疫が難しいのは、いかに最終的目標を定めても、一年間の感染者を〇〇〇人にする、といった数値目標を管理達成していくことは、ほぼ不可能だからだ。できるだけピークを先送りにするためには、国民全体が撲滅を信じて最大限の努力をし続けるほうがいい、ひょっとしたらその間にワクチンが開発されて普及する可能性だってないわけではない・・・、と日本の政治家が思いたい気持ちは、わからないでもない。
他方、目標を誤認し、長期戦を短期決戦だと誤認した人々は、疲弊するのが早い。一気に総崩れになる恐れもある、政府は、奇妙な楽観主義に浸ることなく、いい加減に長期的な戦略的ビジョンを提示し、具体的な対策をもっと迅速に打ち出していくべきだ。そうでないと、せっかく稼いだ初動時の準備時間が、すべて水の泡になりかねない。
コメント
コメント一覧 (16)
コッホ研究所は、ドイツの健康危険度を今現在に引き上げた。https://www.spiegel.de/wissenschaft/medizin/coronavirus-rki-aendert-einschaetzung-des-gesundheitsrisikos-in-deutschland-auf-hoch-a-55a7b2fc-68cd-4aae-a7c3-9cc129bbaee8
その記事によると、ドイツにおけるCovid19の感染は、劇的に推移しているので、コッホ研究所(RKI)はCovid19のドイツ国民の健康における危険度を「高い」に引き上げた、とあった。
そして思うことは、日本政府の方針は、政治的判断も加味されるから、不徹底なところもあるが、おおむね合っていて、日本のマスコミが作る世論におもねって、米韓のまねをしたり、PCR検査を多用するべきでもないし、大きな感染の波がこなければ、日本政府のその方針の継続でいいのではないか、ということである。ドイツも日本と並んでCovid19での死者数が少ない。
この危険度を引き上げた理由として、RKI所長Wieler氏は、感染者数の増加と保健機関やクリニックからの重症患者についての報告によってとし、ドイツの一番の目標は、医療破壊をしないことないこと、そして、更なるCovid19の更なる拡大を防ぐために、クラスター連鎖をつぶしていくこと、としている。
このCovid19が危険である理由として、
1. 感染力:ドイツや他の国の報告された事例と傾向
2. 重症度: ドイツや他の国の重症度、危篤、死者の数
3. 医療資源:ドイツや他の国の医療資材供給システムの負荷、その供給量にみあう必要な対策を考慮し、一番の目的、感染拡大を防ぐ、そして、コントロールするということにしなければならない。
消費税が上がって、日本人が物を買わなくなったのは、税率が高くなった原因、というよりも、マスコミの「日本人は老後2000万円の貯蓄がなければ、快適な老後が過ごせない。」というフレーズが流布した為と、現実に、生活に必要な物は十分あって、狭い住居スペースでは、新しいものを買うためには、愛着のある物を捨てなければ、家に入りきらない、という理由なのである。マスコミの人に決定的に欠けているのは、このただしい現状認識なのである。それなしに、一日中、おかしな世論を作り上げて、流布するのをいい加減にやめていただきたい。英国のCovid19対策、重症者になりやすい老人と持病を持っている人が家にいて、学校は休校にしない、という方針はすばらしい、と思う。若い、元気な子供はこれから将来のある子供は、学校に行って、勉強をしたり、運動したり、音楽をしたり、友情をはぐくんで、明るい日本の未来を作ってもらうようにする、というのが本来の姿なのではないのだろうか。
受診の一位が風邪、花粉症であることから考えて、このCovid19の簡易検査キットが自由に使えるようになれば、ナビタスクリニックの売り上げが上がるから、あのような主張をされているのではないのか、と思った。コンビニクリニックで、花粉症や風邪の患者に簡単に使うことができる。簡易検査キットは、血液検査なので、PCR検査と比べて感染の恐れもあまりない。そしてもし、マスコミに登場している専門家のアドバイス通り、軽症な人は、自宅待機という体制になれば、彼らは入院させる病院を探す手間もいらないし、莫大な売り上げ増が見込める。
後輩が、テレビにでている医師だから、信頼がおけるからと思って大谷クリニックにかかったように、この二人の医師は、ナビタスクリニックの宣伝のために、テレビのワイドショーに出て、あのような発言をされているのだと思うが、彼ら二人が美形だから、というだけの理由でタレント扱いし、報道番組にCovid19の専門家として出演させ続けているワイドショーのプロデユーサーが不見識だと思う。Covid19は現実であり、仮想現実のドラマではない。現実に北部イタリアでは悲惨な状況が繰り広げられているのである。
また、病院の病床の不足についてであるが、Covid19感染患者の全快するまでの入院期間は長いし、これから患者数も増えるから、識者のおっしゃるように、ベッド数は不足することは目に見えているが、このCovid19の場合、相部屋ではいけないのだろうか?同じ病気に二度感染するのでなければ、医療従事者と患者ははっきり分け、恢復中の患者通しは同じ部屋に何人かを一緒に収容することは可能なのではないのだろうか?時間をもてあます患者通し、互いに語り合うこともできる。まったく違う世界で生きてきた人通し語り合うことも新鮮で、30台で病院の大部屋で過ごし、語り合った2か月が、私の貴重な経験となっている。
新型コロナウイルス感染症の患者さんに対しては、現状では指定医療機関での入院対応がなされていますが、ここしばらくの急速な患者数増加に、感染病床の数が追いつかなくなりつつあります。
また、先日記載した通り、感染患者を受け入れることで、もともと受け入れていた一般傷病の患者さんの搬入がストップする医療機関が出てきています。
当センターも本来8床のICU(集中治療室)で重症傷病者を診療していますが、現在ICUは新型コロナに感染した重症患者さんだけを、人数を決めて受け入れています。同時にそれ以外の救急搬入を制限しています。
病院全体としての新型コロナウイルス感染者の受入数も、軽症から重症まで、すでに当初定めていた病床数を上回っています。それでもこの先まだ増やしていかないと、県内の診療ニーズを満たすことはできないと思われ、次の一手をどうするか?という検討を再々行っています。
あまり報道されることはありませんが、これが感染症指定医療機関の実情です。感染指定医療機関は普段感染症患者だけを診ているのではありません。日常的には生活習慣病診療や、がん診療や、救急診療など、様々な診療を行っています。現在患者数の増加に伴い、こういった元々行っていた診療に様々な制限が生じています。
一時休校になった学校が再開されたり、閉館していた施設が再開されたりしている世間を見ていると、目の前の現状と何かがずれているように思えてなりません。(休校や再開そのものが適正であるのかどうか分かりませんが、なぜあのタイミングで休校・閉鎖する方向に動いたものが、よりによって今のタイミングで再開する方向に舵を切られているのかがよく分からないのです。)
これを読んで、もう一度考えて、考えが少し変わった。学校を休校にし続けるのなら、そこにCovid19の患者を収容してはどうか、ということである。阪神大震災の時に、学校が被災者の避難所になったように。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。